メニュー 閉じる
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
© 2025 きのこ先輩の弘前メシの撮影ウラ話.
Powered by WordPress.
Theme by Anders Norén.
自転車
初めて竜飛岬へ自転車で行った時、勾配12%の坂で全力で踏んでるのにむしろ下がってしまい、峠全部を押して登ったという屈辱を味わい、ギア変更の必要性を感じました。 自転車のカスタマイズで一番頭を悩ませるのが、ギアや変速機まわりのいわゆるコンポーネントです。シティサイクルをスポーツ用バイク風にカスタムするためにはものすごく高い壁がありました。
パニアアッグスタイルで何度かキャンプもしているうちに「もっと遠くへ」という欲が出てきました。遠くへ行くためには、速度もそれなりに重要になってきます。速くなるためのカスタムとチューニングについて記録しておきます。
クロスバイクドロハン化カスタム、これが結構骨が折れます。乗り越えなければならないハードルが多いんですよね。ハンドル、ブレーキレバー、ブレーキケーブルの選び方と実際どんなものを選んだかを記録していきます。
これまでの改造歴を何回かに分けてまとめてみたいと思います。 一般車をランドナー風にカスタマイズした記録を数回に分けて書いていきます。 今回は自転車旅に必須の荷物の取り扱いについて。わりと軽めのカスタム内容になってます。
これまでサイコンはCYCPLUSという中華ブランドのサイコンを使用していました。廉価ですけどGPS測量・ANT+とBTセンサー対応・視認性もよくてバッテリも8時間くらいいけるし充電も速いなかなかいいものでしたけど、ワークアウト機能やナビ機能が欲しくなって買っちゃいました、Garmin Edge 130 Plus。
7,980円で買える「まともな」激安スマートウオッチ、A…
動画を撮るようになって、改めて「画像センサーサイズは正義…
9月のシルバーウィークも台風直撃の予報で、屋内トレーニン…
そろそろサイコン欲しいなと思って購入したCYCPLUS …
なんのかんのと条件が整わず2ヶ月ぶりとなったロングライド…